DHO(ドリブルハンドオフ)を研究する

この記事は3分で読めます

こんばんは、原田です。

 

今日は、

「DHO(Drrible Hand Off)」

のパターンを紹介したいと思います。

 

DHOについては以前も記事を書きましたが、

ボールを持っている選手に対してスクリーンに行くピック&ロールと違い、

ボールマンがドリブルをして味方に近づき、手渡しパスをした後にスクリーンになる

というプレーです。

 

DHOのメリットとしては、

・スクリーンをフェイクにいつでも攻めれる

・ドライブをフェイクにいつでもスクリーンをかけられる

というのがあります。

 

いつでもドライブに行けるから、

ディフェンスはスクリーンの対応が遅れます。

 

 

ピック&ロールの場合は、基本的に、

ボールマンのドライブをスクリナーが止めやすい(ショーディフェンス)ですが、

DHOになると、なかなかショーディフェンスはしにくいです。

 

だから、比較的簡単にズレ(1対0.5とか1対0とか)ができます。

(もちろん、スクリーンのかけ方、動き出しのタイミングなど細かいところはありますが)

 

 

DHOにどんな種類があるのか?

というのは以下の動画をご覧ください。

 

とてもわかりやすく解説されています。

 

それと、もう一つの特徴は、

・ユーザーが自由に動ける

というのがあります。

 

ボールをもらう側の選手のことです。

 

ピック&ロールの場合は、ボールマンのキープ力やドリブル力が問われるケースが多いですが、

DHOだと、ボールを持っていない状態のプレイヤーがボールを受けに行くので、自由に動けます。

 

バックドアもできるし、

全力でダッシュしてズレを作ってからボールをもらうこともできるし、

キャッチ&シュートを打つこともできます。

 

だから、DHOは強いです。

 

 

あと、スクリーンをフェイクにしてドライブをする

っていうのも、スクリナーの選手の判断力が良ければできるので、

これも凄く有効な動きですね。

 

前にこちらの記事で解説したやつです。

 

 

 

・・・

というように、動画を見ていくと、

いろいろな選択肢があることがわかります。

 

重要なことは、

こういった動画を見るときの「視点」

だと僕は思っています。

 

動画を見る視点があれば、どんな内容の動画を見ても、

そこからコツを抜き出せて、自分のバスケに応用していけます。

 

内容が何か?

が重要なのではなくて、

どういう風な視点で見るか?

が重要なのは、

 

これだけ情報があふれているからです。

 

情報があふれていると、

どうしても最新の情報を追いかけがちですが、

新しいものって、実は過去のものを進化させたものとか、

過去のものを組み合わせてできるもので、

毎回毎回、誰かに教わらなかったとしても、

自分で生み出していけることだったりします。

 

視点が変われば、動画を見るだけで、

「あ、こうやってディフェンスが来たら、こうやって動くといいのか」

「でも、これはNBAのレベルの話だからこうなっているわけだから、自分たちの場合はここはこうやってやると良さそうだな」

「なるほど。こうやって一つひとつのプレーを分解していくと、いつ、この動きを使えばいいかが見えてきそうだな。見返してみよう」

みたいな感じで、コツを見つけていけます。

 

 

「コツをつかむ」っていうのは、

「骨(コツ)をつかむ」と表現する人がいるくらい

物事の軸となるものをとらえるってことです。

 

それをするためには、

連続的につながっているものを

一つひとつ分解して、分析して、言語化して、

他人と共有できるようなものにしていく必要があります。

 

他人に伝えられる、ということは、

自分でも説明できる体現できる、いうことなので、

誰かに伝えようとすると、自然と技術は身につきます。

 

 

なので、

僕はこうやって発信をしているとき、

実は僕が一番勉強になっているわけですね。

 

こういう情報発信の場があるから、

個の発信をいつも読んでくれている皆さんがいるから、

僕はこうして発信をすることができます。

 

 

「動画をどのような視点で見るかが重要」

と話しましたが、

 

それを身に付けるためには、

「知識を学ぶ」ということはもちろんですが、

それ以上に大事になるのが

「同じ想いをもった人がいる場に参加する」

ということです。

 

そうすると、自然と周りに影響されて、自分の基準が引き上がるし、

お互いの悩みを共有したり、お互いの知識を伝えあうことができるので、

自然と、「誰かに伝える」という習慣が身につきます。

 

その過程で、自然と学びが深まるし、

身に付けたい技術が身についていきます。

 

 

僕はこれまでも、

そういった「場づくり」を意識して

この発信を進めてきました。

 

「これを教えるんで聞いてください!」ってよりは、

「今、僕はこれを学んでいるんですけど、これを中心に、みんなでバスケを深めませんか?」

っていう気持ちで、場をつくってきました。

 

何も軸がなかったら、ぼんやりして、

それこそ、先生のいない自主学習みたいになって、

一人でネットサーフィンをしているのと変わらなくなってしまいますが、

 

一つの軸があれば、

みんなの意識が一つに向かって、

お互いに協力して新しいものをつくれます。

 

一つの軸というのは、軸なだけで、それがすべてではありません。

 

自然と、一つの軸を深めていたら、

他の分野の話とか他の視点も繋がります。

 

「バスケットボール」を深めていたら、

「スポーツ」とか「教育」とかが自然と繋がるように。

ちょっと前までやっていた「ラグビー」だって、

バスケをしている人も、必ず、何かしら学べることがあって影響を受けたはずです。

 

僕もその一人でしたが、

それも自分の中に「バスケットボール」という軸があるから、

その軸に、「ラグビー」というものを付けることができます。

 

軸がなかったら、

知識と知識が繋がることがないので、

新しいアイディアは生まれてきません。

 

 

まとめると、

・何を見るかより、どう見るかが重要

・同じ想いをもった人が集まる場に参加することが成長を加速させる

・一つの軸を中心に深めれば、他の分野の視点がくっついて、新しいものが生まれる

という感じですかね。

 

そんな「場」をつくっていきたいなと思います。

 

 

DHOの話で終わるつもりが、

いろいろと脱線したような気がしますが、

気にせず、このまま投稿させてもらいます。

 

 

それではまた!

 

 

 

PS.

トップ画は「視点を変える」という意味で「eye」と検索したら出てきた画像。猫ちゃん、これは視点店変わってるはず。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP

管理人自己紹介

カテゴリー