今回は、スクリーンの使い方について。

スクリーンを使うときには色々なポイントがあり、指導者やチームによって違いがあると思います。その中でも共通していることが「待つ」ということだと思います。スクリーンがセットされるまでユーザーは待つ必要があります。そうしないとただのポジションチェンジになってしまってスクリーンがかからないからです。でも、それも基礎なだけであって、ただそれを忠実にやるだけではチャンスを見つけられません。この動画のPaty Millsは、スクリーンをかけた後にすぐスクリーンを使っています(Flexという動き)。このとき、最初のスクリーンはちゃんとはかけていません。基本の型を破って(やぶって)緩急をつけているからこそ、その次のスクリーンを有効に使えています。スクリーンプレーの駆け引き。型をただ守っているだけでは自由は生まれず、型を破ることで自由が生まれます。NBA選手はやっぱり凄い…!

 

投稿者 原田毅

33歳。大学一年生の冬にNBA選手のスペーシングの凄さに気づいてから、NBAから戦術やバスケの本質を学ぶようになりました。その後、NBAの凄さを学ぶ中で「日本」について知らない自分がいることに気づき、武術の世界を学ぶようになり、今は武術をバスケに応用する考え方を学んでいます。現在もプレイヤーとしてプレーを続けながら、ネット上では通信講座などを運営しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です