今回は、前回の記事に対応する内容で、
「スイッチディフェンスに対する攻め方」
についての動画を紹介します。
スクリーンプレーをスイッチで守るチームが増えている(そうではないと守れないほどオフェンスのレベルが異次元)NBAで、有効なオフェンス。これまたウォリアーズが見本になっているのが面白いところですね。スイッチディフェンスが上手いのも、スイッチディフェンスに対する対応が上手いのも、ウォリアーズ。オフェンスのレベルが高ければディフェンスのレベルが高くなり、その逆も然りなのがバスケットボールですが、僕はオフェンスを先に高める方が良いと思っています。オフェンスを先に高めた方がバスケは楽しいし、ディフェンスは結局なんだかんだ言って「対応」なので、経験と勘である程度は何とかなります。でも、オフェンスはそうとは限らず、知らないとできないことも多いです(感性ももちろん必要ですが、型を知らないと無法地帯になりがち)。オフェンスをもっと楽しめるチームが増えてほしいなぁと思っています。
ということで、ウォリアーズのオフェンスについて。
一般的に、スイッチに対する対応としては、身長のミスマッチを作るためにビックマンとガードがスクリーンをするというケースが一般的です。でも、前回の記事でも書いたように相手のデイフェンスが上手いと対応されてしまうこと、ミスマッチを狙いすぎてゲームの流れが重くなるということがあります。これも基礎の一つなので悪いわけではありませんが、動画を参考に違った攻め方を紹介していきます。
○スクリーンをかけるフェイクをして即スリップ
相手がとにかくスイッチをしてくる場合、スクリーンをしっかりと書ける必要はあまりありません。かけるフリをするだけでディフェンスはスイッチをしようとしてくるし、すぐにスリップ(ゴールに向かってダイブ)されるとディフェンスは対応できなくなります。「スイッチスイッチ!」と声をかけようと思った瞬間にやられるという感じです。
これはスイッチに対する対応の基礎なんですが、とにかく演技力と早さがポイントだと思います。それとスリップするときに、フレアースクリーンをかけてからスリップするというのは結構有効で今のNBAではよく見られる動き。しっかりとスクリーンをかけてシール(ディフェンスを押さえる)のも一つの手ではありますが、身体の大きさが相手の方が大きいと動き出しが遅くなってしまうので、あえてスクリーンをかけないという選択肢も時には有効。
○そもそもスイッチさせない
ウォリアーズのようにシューターにシュートを打たせたい場合は、スクリナーがスリップをせずに自分のディフェンスを抑えてスイッチをさせないことも有効。このときのポイントは、「さりげなくスクリーンをかける」ということで、歩きながらあたかも「バンプされている雰囲気」を見せながらディフェンスを押さえるとディフェンスはスクリーンだと思わないので、よりスクリーンにひっかかりやすくなります。この辺の駆け引きがあると、体格差があってもスクリーンをかけられるようになります。
その他にも「なるほど~!」と思える動きがあるので、続きは動画でどうぞ。こういう視点があるとNBAが更に楽しくなるし、「NBAからでも学べるところが沢山あるんだ!」ということがわかると、自分たちのバスケにも応用できるところがどんどん見つかっていきます。NBA選手は凄い…!
[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=8LiuO1xtS6I” /]
コメントを残す