ドリブルスキルの未来2「フェイクを本物に変えるために」

この記事は2分で読めます

今回は「フェイクの質」について。

(前回の記事:ドリブルスキルの未来1「複雑なドリブルスキルを練習する前に」

 

今回話すことは、とても重要です。

 

あまり断定するのは好きじゃないですが、

僕の中でも、そう感じるので今回はあえてそう書きます。

 

 

今、様々なドリブルスキルがありますが、

それらは、基本的にまずは「動き」を身に付けます。

 

コーンなどを置いて、まずは動きを完璧にできるようにして、

その後、対人でディフェンスありの判断の練習をして身に付けていく。

・・・という流れを一般的なものとして話していくと、

 

ここで重要なのが、

「フェイクが本物の動きになっているか?」

を確認することです。

 

つまり、例えばクロスオーバーをするにしても、

「フェイクをしている方向に、実際に抜こうと思えば抜けるか?」

ということを、自分に聞いてみた時に、

抜けるのであれば、それは本物の動きであると言えるし、

抜けないのであれば、それはフェイクで止まってしまっていると言えます。

 

これに関しては、動画を見た方が早いので、こちらの動画を見てみてください。

これもシンプルなことなんですが、ドリブルに限らず、他のプレーでも大切になることだと感じています。

 

この動画でも話しているように、

 

「スキル」というのは、

誰かから教わったり、NBA選手の動きを真似たりして身に付けることもできますが、

この動画で話していることを応用すると、”自分で作ること”ができるようになります。

 

まずは動きを身に付けて、

その後に対人で判断力を身に付ける

 

・・・という流れも、もちろん大切だと思います。

 

そっちの方が取り組みやすいことも多いし、

段階を踏まえるという意味でとてもわかりやすいと思います。

 

 

ただ、どんなに綺麗な動きができても、

その動きが「フェイクをするための偽物」で止まってしまっていると、

いざ、目の前にディフェンスがいるときに、

自分の世界で「こういう動きをしよう」とあらかじめ決めつけて動いてしまうと、

相手に読まれてしまうことがあります。

 

実際、僕はドリブル小僧として一人でひたすらクロスオーバーとかを練習していた頃、

武学籠球の慎さんや上手いディフェンスの人と1対1をした時、全く抜けないというのを経験しました。

 

 

今はアメリカから伝わってきた

コーンなどの”道具”を使ったドリブル練習があったりしますが、

実際の試合で対峙するのは”人”なので、

 

ディフェンスがどう感じるか、

ディフェンスがどう反応するか、

 

ということを常に考えて、

実際に、ディフェンスの人に聞いてみたりして、

ドリブルスキルというのは考える必要があると思います。

 

 

まずは、フェイクがフェイクで止まっていないか。

 

この部分を考えると、

新しい技みたいなものが生まれて、

より、プレーの幅が広がっていくはずです。

 

短い動画でしたが、是非参考にしてみてください。

 

それでは短いですが今日はこれで。

 

 

3つの記事で完結する予定でしたが、5つくらいまで伸びるかもです。

というか、全部の記事は繋がっているので番号なんて付けられないですね(笑)

 

 

PS.

解説している最中、卓球の球を蹴ってしまいすみませんでした…!ちゃんと手で今後はお返しします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP

管理人自己紹介

カテゴリー