「あの流川がパスしたんだぞ…
あの流川が
あの…
天上天下唯我独尊男がパスを!!」
流川は山王戦で「パス」を覚えました。
そのことで、流川のプレーの幅は広がり、マッチアップしている沢北には「迷い」が生まれました。流川のようなエースがパスを出す、流川のような1対1が得意な選手がパスを出すということは大きな意味があります。1対1をするだけの選手は守りやすいですが、1対1の状態からパスを出せる選手は守りずらいです。今回紹介するのは、そんな1対1をしようとしている最中にパスを出す方法について。
◆アイソレーションパス
— NBAで凄いのはダンクだけ⁉︎ (@nbanotdankudake) 2018年11月25日
パスの選択肢を持ちながら1対1をするハーデン。タイミングをずらすだけでズレが生まれる。1対1が得意な選手、好きな選手、エースが身につけたらプレーの幅が広がるし、味方からの信頼も得られる。パスはバスケの幅を広げる。pic.twitter.com/o97iOnI1HQ
これはレブロンもよくやるプレーです。
僕は昔、NBA選手の1対1のシーンだけ真似していました。なので、中学高校とバスケをしていたときは「どうやって自分が表でボールをもらうか」「どうやって得点を取るか」しか頭にありませんでした。今思い返しても凄いなと自分で思うくらい、まったくと言っていいほど「パス」という選択肢がありませんでした。でも、よくよくNBAを見ると(当然ですが)1対1だけをしている選手はいなくてパスも出します。そして、エースと言われる選手ほどパスを有効に使っています。中学生の頃、僕はNBAの何を見ていたんだろう…と言いたくなりますね。
レブロンもこういった形でパスを出します。「攻める」という雰囲気を見えながら、ノールックで隣にいる味方にパスを出して味方のシュートを演出する。そんな場面をよく見ます。攻めるという意識を見えて、ちょっとだけタイミングをずらすことができたら、簡単にズレを作れます。動画のハーデンみたいに、明らかに1対1だろうなと思える場面でも、最後までパスの選択肢を持つことは僕らでも真似できる部分です。
現代バスケットボールが見失った技術
今の時代は「パス」の重要性が見失われています。
それは、「ドリブル」や「スリーポイント」に重点が置かれているからです。ドリブルやスリーポイントももちろん、バスケの一部です。楽しさの一部です。でも、それだけではチームプレーの楽しさに辿り着けないことがあります。パスは自分の得点は増えないかもしれませんが、チームの得点を増やしてくれます。そして、何よりもパスを楽しめる選手はチームプレーを楽しめる選手です。1対1を楽しめることとチームプレーを楽しめることは必ずしもイコールにはなりませんが、パスが好きならチームプレーが好きになります。チームメイトを気持ちよくプレーさせることができたら、味方から信頼されます。信頼されているからパスが回ってきます。
「アシストは二人をハッピーにする」
という有名な言葉がありますが、
パスが好きな選手が一人いたらチーム全体の雰囲気は変わります。
ヨキッチ
— NBAで凄いのはダンクだけ⁉︎ (@nbanotdankudake) 2018年4月11日
「僕は、ただ、味方を気持ちよくプレーさせたいだけなんだ」
パスが上手い選手→味方を助けられる→味方に信頼される→ボールが集まる→チーム全体のパス能力が上がる→チームプレーが楽しい→練習が楽しい→試合が楽しい→バスケが楽しい。
パスが生み出す循環。pic.twitter.com/ve1VSFSNuK
「味方を気持ちよくプレーさせたい」
というヨキッチ。
その結果なのかはわかりませんが、
ヨキッチと一緒にプレしているナゲッツの
プラムリーがこんな”ヨキッチパス”をしていました。
ヨキッチ効果!?
— NBAで凄いのはダンクだけ⁉︎ (@nbanotdankudake) 2018年11月25日
パスが上手い選手がチームにいれば周りの選手もパスを出したくなる。パスを出し合えばチームみんながハッピーになる。「あんなパスを出して良いんだ」「あんなパスを出してみたい」と思われる選手の価値は高い。 pic.twitter.com/734rSk6hpm
パスはこういった循環を生み出してくれます。
僕自身、ドリブルと1対1だけを考えてバスケをしてきたので「パス」の楽しさを知った時は一気にバスケの楽しさが広がりました。相手がどこであれ、自分の調子がどうであれ、パスならいつでも楽しむことができます。パスを楽しめるとチームプレーを楽しめるので、結果、自分の調子も上げていくことができます。ドリブルとスリーポイントに重点が置かれている今だからこそ、パスの価値が高まっていると思います。
点を取らない流川は流川ではない
じゃあ、流川はパスを覚えるまで無駄な時間を過ごしていたのか?
・・・なわけないですよね。
流川は得点を取るから流川なのであって、
流川は得点を取るからチームに貢献できます。
パスが重要というのは、
あくまで一つの視点であって、
得点を取ることが役目な選手もいます。
パスというのは、自分への信頼を味方に向けるものです。
多くの人は、最初からパスの楽しさに気づくことはなくて、
だいたい、最初はシュートと1対1とドリブルが好きになることが多いです。
そして、それらの技術を自主練習でひたすら高めていきます。
シュートやドリブルは一人でも高められます。
でも、パスは一人では高められません。
必ず「二人以上」の人が関わることになります。
「パスは自分への信頼を味方に向けたもの」
というのは、どういう意味かというと、
シュートやドリブルの練習に対して使ったエネルギー(時間や労力)の大きさと同じ大きさのエネルギーを
味方に対して向けることで、シュートやドリブルに対して使っていたエネルギーよりも大きなエネルギー(信頼や楽しさ)が返ってくるということです。
えーっとわかりやすくいうと、
「ドリブル練習」を100時間やっていたとしたら、
そこで自分に対して「100の信頼」が生まれたとします。
そしたら、その自分に向かっている「100の信頼」をそのまま味方に対して向けたら、
「101」とか「150」という大きさの信頼となって自分のもとに返ってくるということです。
なので、シュートやドリブルに対して何時間もエネルギーを使うことは悪いことではなくて、
むしろ、そこに対してエネルギーを注いでいる人ほど、パスの楽しさに気づけたらバスケの楽しさが広がるということ。
パスの楽しさ。
パスが生み出す循環。
パスが作るチームの一体感。
これをヨキッチが教えてくれます。
(最近のお気に入りはヨキッチ)
それにしても、
やっぱり、スラムダンクは偉大な漫画ですね。
パスを覚えた流川が最後に桜木にパスを出して逆転。
スラムダンクは色々なことを教えてくれますね!
コメントを残す