今日は、速攻の場面でのスクリーンプレー、

特に、ボールマンのスクリーンプレーについて紹介します。

 

 

ドラッグスクリーンと呼ばれるプレーです。

DFがセットされていない状況でスクリーンプレーをすることを言います。

Early srcreen1

このようにすることのメリットは、スクリーナーのDFがShow DFの準備ができてないため、DFを崩しやすいということです。DFがセットされている状態だと、スクリーナーのDFはいつでもボールマンを守ることができます。しかし、速攻などのDFがまだセットされていない状況で、スクリーンプレーが起こると、DFは対応が遅れてしまうため、OFのアウトナンバーができやすくなります。

Early srcreen2

(スクリナーのDFはボールマンをカバーできない)

 

センターのプレイヤーは、すぐにゴール下で面を張るだけではなく、

ボールマンにスクリーンをかけるという選択肢を持つことで、プレーの幅が広がります。

 

 

スペーシング

スクリーンプレーをする際は、スクリーンプレーの2対2から『ズレ(OFが有利なポジション)』が生まれるため、その他の選手は、お互いに良いスペース(距離・間隔)を取って、アウトナンバーを攻められるような準備をしています。

Early srcreen3

 

こちらがホークスの動画です。

投稿者 原田毅

33歳。大学一年生の冬にNBA選手のスペーシングの凄さに気づいてから、NBAから戦術やバスケの本質を学ぶようになりました。その後、NBAの凄さを学ぶ中で「日本」について知らない自分がいることに気づき、武術の世界を学ぶようになり、今は武術をバスケに応用する考え方を学んでいます。現在もプレイヤーとしてプレーを続けながら、ネット上では通信講座などを運営しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です