「カイリーの体幹トレーニングを真似したい!」

この記事は6分で読めます

カイリーが意味不明な練習を公開してくれました。

 

それがこちら。

「ああ、こういう2つのボールのハンドリング、見たことがあるなぁ・・・ん?・・・え!?」

という感じになりますよね(笑)

 

まさか、ボールの上に乗っているとは。

 

カイリーはNBA選手の中でも体勢を崩しながらのレイアップの技術力が高いです。それは誰がどう見ても明らかなことで、カイリー以外のNBA選手たちも激しい競争がある世界最高峰のリーグで当たり負けしない身体を日々鍛えて作っています。それは今の時代、色々な動画で知れることですが、僕らが見ている動画には映らないところで僕らの想像を遥かに超える練習をたくさんしているのだと思います。

 

 

では、今回はカイリーのこの動画から、

「体幹」というものについて考えてみます。

 

体幹について考えること、

こういったカイリーの動画について考えると、

西洋的なトレーニングと東洋的なトレーニングの差

というものも見えてきて、より世の中が面白く見えると思います。

「日本人的な体幹とは何か?」みたいなテーマを考えてみたいと思います。

 

 

さて、体幹と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?

 

僕は「体幹トレーニング」というものを高校生の時に知りました。

当時はサッカーの長友選手が体幹トレーニングの重要性を説いているときで、かなりブームになっていました。

僕はたまたま長友選手がほんとかを出す前に、

「ヨーロッパのバスケットボールテクニック」

みたいな本を買って、その最後の方のページに書かれていた体幹トレーニングというものを

高校生の時はその本を読んでから毎日欠かさずやっていました。

 

内容としてはこういうようなものです。

こういうのを毎日30分くらいやってました。

練習後の筋トレで、家でテレビを見ながら。

 

体幹トレーニングの効果として、

  • 身体がブレなくなる
  • 当たり負けしなくなる
  • シュートやディフェンスの動きの質が高まる

といったことがあると書かれていて、

僕は上手くなりたいと思ってずっとやってました。

 

実際、すぐに効果が出たわけではありませんが、

数か月したら確かに、シュートのブレなどが減りました。

(高校の監督からも体幹がしっかりして変わったと言われました)

 

体幹トレーニングとは、

「体制が崩れそうな状態でも崩れないようにするために、

身体の幹となる筋肉(「横隔膜」「多裂筋」「腹横筋」「骨盤底筋群」など)を鍛えるトレーニング」

のことを一般的には表しています。

 

ようは、バランスが崩れないようにするための筋肉を鍛えようというものです。

 

そのため、今は色々なトレーニングがあります。

バスケでいえば、カイリーのようにボールの上に乗ったり、バランスボールを使って、

あえて、体勢を崩した状態を作って体勢が崩れないようにバランスを保つというものです。

NBA選手たちの体幹トレーニングなるものを見ていくと、本当に様々な種類があることがわかります。

 

こういう練習動画を見ると、

「よっしゃーーー!!体感トレーニングするぞーー!!!」

って燃えますよね。

 

モチベーション動画みたいなものです。

 

 

僕もそう思ってました。

「NBA選手がやってるんだから自分もやらなきゃ」

「体幹が強くなったら当たり負けもしないしシュートも安定するはずだ」

そう思って、高校時代から毎日やってました。

 

それがバスケが上手くなる近道だと思っていました。

 

・・・過去形です。

 

今はちょっと違う考え方をしています。

 

今回は、自分の経験を踏まえて、

「体幹の必要性」について考えてみたいと思います。

 

 

 

さて、そもそも体幹トレーニングとは、

「バランスが崩れやすい状態で、バランスを崩れないようにするトレーニング」

です。

 

バランスが崩れている状態からスタートしますよね。

 

でも、ここで考えないといけないことがあります。

 

 

そもそも、バランスが崩れていない状態、

普通に立っているとき、バランスよく立てているのか?

ということです。

 

普通に生活をしているとき、正しいバランスで生活できていますか?

 

そもそも、普段の生活で、

立つ、歩く、座るといった動作で、

もしもバランスが既に崩れていたら、

体幹トレーニングをしたらどうなるでしょうか?

 

 

普段からバランスが崩れているのに、更に崩れた状態でトレーニングをする。

 

そのトレーニングが上手くできるようになっても、

普段の生活でのバランスが悪かったら、なかなか上達しません。

 

どういうことか。

 

もっと具体的に考えてみると、

たとえば、体幹トレーニングを一日1時間やったとします。

一週間毎日トレーニングをして「7時間」です。

 

それに比べて、

「立つ」「歩く」という動作が

一日2時間あったとしたら、

1週間で「14時間」になりますよね。

 

こう考えてみたときに、

毎日の動作、立つ、歩くといった動作で、もしも、

体幹トレーニングのように良い姿勢を保つことができたら、

体幹トレーニングをしている時間以上に、自分を高めることができます。

 

こういう意識で生活をしていると、

起きている時間の全てが練習の時間に変わります。

(これは前に記事で書いた武士の生き方と繋がる部分です。)

 

 

もちろん、体幹トレーニングをすることで、

普段の立つ歩くという動作が正しい姿勢になる

ってことはあると思います。

 

そうなれば、体幹トレーニングをしたら普段の生活の時間効率も上がります。

 

そう考えると、どちらも変わらないということになるのですが、

問題が起きるとしたら、

体幹トレーニングを毎日継続させることは簡単ではない

という人もいるということです。

 

学生ならいいかもしれませんが、

なかなか毎日はできないって人もいるはずです。

 

そういう場合に、

「体幹トレーニングを止めた=体幹が鍛えられない」

という風になってしまったら、成長が止まります。

 

 

そこで、日常です。

 

「正しいバランスで立つ」

ということを意識できるようになると、

毎日、どんな時間も、練習の時間に変わります。

それも汗をだらだらかくようなきついものではなく、

あくまで、自分の身体にとって自然な状態を探す時間です。

 

そして、自分と対話する時間です。

 

体幹トレーニングの場合、「この体勢を保つ」というのが決まっていますが、

日常の身体動作を練習に変える場合は、「正しい姿勢」というのは一人一人違います。

 

決まった正解はありません。

 

だからこそ、対話をする必要があります。

「今、自分は、自分にとって正しい姿勢で立てているか?」

「今、自分は、今まで無意識に力んでいた部分に意識をもっていけているか?」

という感じで。

 

 

たとえば、今、パソコンを打っていますが、

この時間すらも、練習場に変わるってことです。

 

今僕はパソコンで記事を書いていますが、

この身体動作の中でも意識できることは、

・キーボードを打つときに肩に力が入らないようにする

・仙骨(背骨の一番下にある骨)を意識して背中を反りすぎないようにする

とかです。

 

実際、今、パソコンで記事を書きながらそれを意識しています。

 

 

こういういう風に考えると、

「何をしているか」は関係なくなって、

どこで、何をしていても、無駄な時間がなくなります。

 

これがスポーツの価値だなぁと思うし、

こういう風に、自分の身体と対話をするのは楽しいです。

 

 

僕は、バランスボールを使ったトレーニングもしたことがあるし、

水の入ったトレーニング用具を肩に担いでトレーニングをしたこともあります。

 

でも、今は体幹トレーニングはしていません。

 

どうしてしていないかというと、

「日常の生活を変えることで、どれくらい動きの質が変わるのか?」

ということを自分で検証してみたいからです。

 

たとえば、シュートに関しても、

体幹トレーニングをしながらシュートフォームも変えていたとします。

そうなったとき、シュートが入るようになって安定し始めたとしたとき、

・体幹トレーニングで体感が身に付いたからシュートが入るようになったのか

・シュートフォームを変えたからシュートが入るようになったのか

というのがわからなくなります。

 

だから今は、体幹トレーニングを止めて、

動きの質を変えるというところを楽しんでいます。

 

もちろん、体幹トレーニングが悪いという話ではありません。

僕は高校時代に体幹トレーニングを毎日やったことで、

体幹が強くなって、プレーの質が変わったという経験もあります。

 

何が合う合わないかは人それぞれなので正解がこれというつもりはありませんが、

ただ、今回の例で伝えたいことは「NBA選手がやっているから正しいんだ」と思って、

表面の部分だけを真似しても、それは遠回りをしていることになることが多いということです。

 

 

今の自分に足りないことは何か?

どうしてそのトレーニングをするのか?

 

そういった部分が大事になるなと思います。

 

 

高校時代の僕の場合は、今思えば、

体幹トレーニングをすることと並行して、

もっと「チームプレー」を学ぶべきだったと思います。

ここで発信しているようなスペーシングとか戦術とかです。

 

体幹トレーニングでも成果は出ましたが、

オフボールの動きを変えていたら、もっとチームは強くなっていただろうし、

自分も試合中に活躍できていただろうし、部活はもっと楽しい時間だったはずです。

 

体幹トレーニングをしていた時間のほんの数分を

そういったことに使っていたら、あの頃のバスケは変わっていました。

 

他にも、

「シュートが横にぶれないように体幹を鍛えよう」

「ドライブをした時にフィジカル負けをしないように体幹を鍛えよう」

と思ってやっていましたが、

シュートフォームを改善したり、

踏んばらないドライブを身に付けたり、

そういう選択肢を取り入れることに時間を使っていたら、また違うバスケができていたと思います。

 

 

でも、あの当時はその選択肢がなかったです。

 

だからこそ、今、

体幹トレーニング以外にも選択肢があること、

NBA選手のトレーニングをただ真似しても遠回りになるということを

情報発信で伝えていくことに価値があると思っています。

自分がやれることはそれだと思っています。

 

 

ということで、今回はこれで。

 

実際に正しい姿勢をどうやって見つけるのか?

という話は、慎さんのこちらの記事などを参考にしてみてください。

 

 

そういえば、カイリーが傾くというこの動画。

「ん???」となったけど、「体幹が強いからこんなこともできるのか!?」と最初はずっと思っていました。さすがにこれができたら人間卒業ですね(笑)昔、レブロンがオールコートの距離で三連続で超ロングスリーポイントを決めるという動画(テレビCM)を見た時も信じていましたが、「ひょっとしてNBA選手ならこれくらいできるのかな!?」と思えてしまうほど、やっぱりNBA選手たちは異次元な世界にいますね(笑)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP

管理人自己紹介

カテゴリー