NBAの面白さは、一つ一つのチームにカラーがあること。

今回紹介するのは数年前のブレイザーズのオフェンス。NBAのチームはオフェンスのシステムがいくつも当然ありますが、それらを一つの型から生み出している場合が多く、それを見ているのがとても面白いです。どういうことかというと、「Aというセットプレーをしてそれが途中で成功しなかったらAというプレーは終わり→フリーオフェンスへ」ではなくて、「Aという同じ動きから、A’やA”という違ったオプションが生まれる」ということです。「Motion Offense」というものです。

そうすると、相手からしたら同じ形から毎回入るけど何をしてくるのかわからないので、より予測がしにくくなります。それに何よりも見ていて面白いです。セットプレーが駄目だったかrそこでオフェンスが止まってしまって結局、単調な1対1になってしまう。「セットプレーは硬いからフリーオフェンスでやろう」といってフリーでやったら、共通理解がなさすぎて一人ひとりのやりたいことがバラバラになってチームとしての一体感がなくなる・・・ということがよく学生のバスケだとあります。そういうチームこそ、NBAのオフェンスを参考にして、一つの型から複数のオプションが相手の出方によって生まれてくるオフェンスを取り入れていってほしいなと思います。動画で紹介しているオフェンスは「ブレイザーズと言えばこれ!」と言えるくらい、ブレイザーズらしさを表しているMotion Offense。NBAはバスケの教科書。

[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=rXdbzivP0-E” /]

投稿者 原田毅

33歳。大学一年生の冬にNBA選手のスペーシングの凄さに気づいてから、NBAから戦術やバスケの本質を学ぶようになりました。その後、NBAの凄さを学ぶ中で「日本」について知らない自分がいることに気づき、武術の世界を学ぶようになり、今は武術をバスケに応用する考え方を学んでいます。現在もプレイヤーとしてプレーを続けながら、ネット上では通信講座などを運営しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です