こんばんは、原田です。
最近はBリーグの
「バックカットしたシーン」
「バックカットしてたら崩せてたシーン」
を動画クリップとして(自分用に)保存して、
客観的に分析してまとめてます。
Bリーグでは、
スカウティングが前提で試合が行われているので、
先読みしたオーバーディフェンス(ディナイ)が非常に多いです。
ディナイをさらに強めた守り方として、
完全に、自分の背中を自分たちのゴール側に向ける
(つまり、守る側のゴールに対して正対する)
「トップロック」
という守り方もかなり見られます。
完全に、インライン(本来ディフェンスが守るべきゴールと自分を結んだ線)を空けて、
相手がやろうとしている動きを先読みして止める、という守り方です。
あとはチームのコンセプトとして
「プレッシャーディフェンスをかける」
というチームも多いです。
これはどのカテゴリーでも、強いチームなら当てはまる話ですね。
そんな中、ディナイされていても
「もらいたいポジションで無理やりもらう」
という選択を取るチームが多い印象です。
それは、
・チームとして作りたいオフェンスがあるから
・バックカットをしてもゴール下に外国籍選手がいて簡単にシュートが打てないから
と言った理由はあると思われますが、
そもそもの話として、チーム内で
「バックカットから始まる崩し方」
というのを共有されていないんじゃないかなという風に思います。
(あくまで客観的な分析です)
それはもちろん、コーチの考えやチームの事情、時間の関係など
色々な要素が関係して、そういう選択をとっているのかもしれないのですが、
・まだバックカットを体系化された教科書がないから学びようがない
・実践したくてもリスクがあるし、時間がかかって無理
というのが現実なんじゃないかなと思います。
実際、バックカットにはリスクがあります。
味方とタイミングを合わせないとパスが通らないので、
ターンオーバーになるリスクがあるプレーだと言えます。
誰でもできる簡単なことなのですが、
自分たちの武器と言えるくらいまで深めるには、
やっぱり、それなりの時間や試行錯誤が必要です。
ただ、実際にできるかどうかは置いておいて
客観的に試合を見ていると、
「あ、今バックカットしたらチャンスだった」
って思える場面はけっこうあります。
今、僕は、
「バックカットが表」
という視点でバスケを見ているので、
その視点で考えると、
ゴールが目の前にあってディフェンスがいない(インラインが空いている)のに、
そこをつかない(バックカットをしない)のは違和感があります。
僕も昔はそうでしたし、
多くの選手、指導者は、
「バックカットは裏」
と考えている、
つまり、
バックカットよりも先に、フロントカットを考える、
バックカットよりも先に、ウィングでパスを受けることを考える、
バックカットよりも先に、チームの動きを遂行することを考えるのですが、
バックカットが裏だと、
「チームの形で動こう」
→「あ、ディナイされてる」
→「バックカット」
という感じで、
“結果的にバックカットをした”
という動きになります。
そうやってバックカットをした場合、
カットとパスのタイミングが遅れて良いシュートまで繋がりにくく、
実際に、Bリーグの試合を見ていても難しいシュートになっている、
もしくはシュートまで繋がっていないという印象を受けます。
これは、自分でも実践して感じることですが、
「バックカットが表」だと、
まず最初にバックカットを狙うのでパスも入りやすいし、
相手に対して、常にゴールを狙う圧を与えられるので、
先手を取ることができます。
そのことが色々な場面での優位性に繋がって、
結果、チーム全体のオフェンスやプレーの質が変わります。
ちょっとした言葉の違い、
イメージ、コンセプトの違いなんですが、
本当に大きな違いがあるなぁと感じます。
そして、バックカットを体系化させる意味をより感じます。
バックカットがすべてではありませんが、
ディフェンスが進化している今のバスケでは、
ピック&ロールも様々な守り方が生まれていて簡単に成功しなくなっているし、
相手が先読みして、ディナイ(トップロック)やスイッチで対応することが非常に多いので、
バックカットを表とするチームが
プロでも生まれたら面白いなぁと思います。
ただ、ここまで話してきたように、
時間がかかるしリスクがあるのも確かなので、
まずは、自分で実践して、
失敗と成功を先取りで体験して、
最短で成功できるような地図みたいな教科書を
賢者籠球を通して作っていきたいなと思います。
そういう意味でも、この前、
鶴たちと試合できたことは大きなことで、
この映像を分析するのは大切だなと感じますね。
なので、引き続き、分析を進めていきたいと思います。
あ、それと、最近は
Twitterでも「#バックカットの体系化」というタグで、
NBA選手たちのバックカットをまとめたりもしています。
これも僕自身とても楽しみながらやっています。
Bリーグの試合も、
各チームがどんなオフェンスシステムを採用しているか?
というのは、全て覚えることはできないのですが、
「個の崩し」
という視点で、
バックカットに注目すると、
いろいろと気づけることがあります。
是非一度、皆さんが関わっているチームでもいいので、
バスケを見るときは「バックカットのチャンスがどこにあるか?」
という視点で見てみてほしいなぁと思います。
もし試合を見る中で、
「このチーム、バックカット使ってて面白いですよ!」
っていうチームがあれば、是非教えてください!
それでは今日はこの辺で。
今日もありがとうございました。
PS.
酒井達晶さんと行っている
「Saint Joseph’s College of Maine Offense」
について酒井さんとまた連絡を取りました。
酒井さんも言っているのですが、
これも、バックカットと同じように、
「ドライブを再考させる2つの基本的なルール」
の視点でバスケの試合を見ていくと、かなり発見がありますよ。
BリーグやNBAも含めて、全カテゴリーで。
そういう、どのカテゴリーでも当てはまる
原理原則みたいなものを見つけていくのが個人的に凄く好きなんですけど、
こういう視点は、いつ、どこでも、応用していけるものなので、
面白いなぁと思うし、時間効率を上げてくれますね。
Bリーグの試合を見ていて「もったいないな」と思うシーン
Categories:
Tags:
コメントを残す