とある留学生の言葉「なんで、あのコーチはあんなに怒っているの?」

最近、知り合いから聞いた話をシェアします。

 

そのチームには、アフリカからの留学生がいて、

その留学生がとある練習試合の時にこう言っていたそうです。

 

 

「なんで、あの(相手の)コーチはあんなに怒っているの?

彼ら(相手の選手たち)はこんなに良いゲームをしているのに。おかしいよ」

 

と。

 

とある学生同士の練習試合で、どちらも全国大会を狙う強豪チーム。

 

お互いに好ゲームをしているのに、なんで?

 

 

純粋に、留学生の子は疑問に思ったみたいです。

 

 

一生懸命プレーすること、

気持ちを前面に出してプレーすることが

何よりもチームの勢いを与えるし、

そういう自分をプレーで表現していけるところがスポーツの良さだよなぁ

ってことを、僕はNBAファイナルの第六戦を見て思いました。

 

レブロンを筆頭に、レイカーズの選手たちの勢いがすごかった。

 

「この試合で優勝するんだ」

その気持ちがプレーに表れていました。

 

ディフェンスの激しさも、

オフェンスの切り替えや早さも、

全てが「気持ちが前面に出ている」と表現できるくらい

明らかに、レイカーズは勢いで圧倒していました。

 

ヒートが得点を入れた後も、すぐ切り替えて。

 

 

気持ちを前面に出すことって大事だな、

チームで戦うってこういうことなんだな。

 

そう思えた素晴らしいゲームでした。

 

 

今話したことは、

NBAという世界最高峰のリーグでの中の話ですが、

留学生が疑問に思っていることを、仮にNBAファイナル第六戦で当てはめるとしたら、

あの試合で、ヒートのコーチであるエリック・スポールストラが選手を罵倒しているようなものです。

 

スポールストラは試合後、泣いていました。

 

選手たちを誇りに思ってのことなのだと思います。

 

イースト首位のバックスを破り、

その後も、強豪のセルティックスに勝ち、

ファイナルでは怪我で主力の二人出れない状況の中(+バトラーも第一戦で捻挫しています)、

レイカーズから2勝を上げるという強さ。

 

本当に凄い試合でした。

 

細かいヒートの戦術とか守り方とかは、

Youtube上に多く上がっているので、

またその辺はまとめられたらなとは思っています。

 

 

僕がヒートの試合を見ていてすごく感じるのは、

ディフェンスのローテーションの速さですかね。

 

基本的に小さく守っているんですけど、

ドライブからのキックアウトに対してのよりが速く、

後手に回ることがないクローズアウトがとても素晴らしい印象でした。

 

身長差があるマッチアップもある中で、

それを感じさせないチームでのディフェンス。

 

 

素晴らしいファイナルだったと思います。

 

 

ちょっと話がそれましたが、

 

留学生の言葉を考えると、

なんか、お互いに「ナイスプレーだったね」って言い合えるような、

そんな関係で試合ができたらいいですよね。

 

もちろん、僕はその試合を見ていないので、

怒っていたコーチがなんで怒っていたのかわかりません。

 

もしかしたら、チームの約束事を破ったのかもしれない。

もしかしたら、コーチと選手の間には最高の信頼関係があるのかもしれない。

 

そこはわかりませんが、

ただ、選手も全力を出して守っても、

どうしても決められてしまう場面があるのがバスケで、

その時に、

「お前、何してんだ!」

言っても、選手は下に沈んでいくだけだし、

コーチはストレスが溜まっていくだけです。

 

何度も言いますが、

選手を鼓舞するという意味で、

本当に声を上げる必要がある場面はあります。

 

NBAと学生の試合では前提が違いすぎるのも当然です。

「そんなの比較できるわけない!」って声もあるかと思いますが、

ただ、コーチとしてスポールストラの姿勢は本当に素晴らしいと感じました。

 

どうしても人間って楽な方向に進んでしまうし、

相手に気持ちで負けてしまっている時もありますもんね。

 

 

ただ、お互いに気持ちよくバスケをして、

「力を出し切った選手たちを誇りに思う」

と言えるコーチが増えたらいいなぁと思いました。

 

そして、そういうチームが増えたらいいなぁと。

 

 

そんなことを思いながら、

より面白いバスケを広めていけるように、

これからも活動をしていきたいなと思います。

 

 

今、リニューアルという形で、

この情報発信でやってきたことをゼロから学び直せるように、

新しいグループを作っています。

現時点で150名の方が参加してくれています。

 

これまでの発信で共感するところが一つでもあれば、是非ご参加いただけたらなと思います!

参加と同時に、これまでの動画コンテンツ100個以上をお渡しします。

新しいFacebookグループに参加する

 

 

それではまたブログも更新していきます。


Tags:


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です