バスケに関わる大人が考えるべき事

こんばんは、原田です。

 

 

僕は今まで様々な遠回りをしてきました。

 

それらを通して、その経験のおかげで、

色んなことが見えるようになったように思います。

 

その経験から、

「バスケに関わる大人が一度考えるべきこと」

ということをピックアップしてみました。

 

何か一つでも良い道に繋がるきっかけになればと思います!

  • 他人と比べて劣等感を感じてしまっている
  • 練習のための練習をして、駆け引きをしていない
  • シュート練習をすることなく、ひたすらドリブル練習をしている
  • 負けた原因を「走り負けた」「練習量が足りなかった」としか考えられていない
  • オフボールの動きを学ぶことなく、闇雲に走り回りながらオフェンスを組み立てている
  • 自分の身体について知らないのに、ウエイトトレーニングに頼ってしまっている
  • 怪我をした原因を探ることなく、目の前の練習に向かっている

 

・他人と比べて劣等感を感じてしまっている

ドラえもん 他人との比較

スポーツは誰かと比べて人間としての優劣を競うものではありません。健全な優越感とは、過去の自分との比較で生まれるものです。健全な劣等感とは、未来の自分との比較で生まれるものです。決して誰かと比べて身体能力やバスケの上手さが勝っていても、劣っていても、スポーツの本質からしたら自分の価値とは関係ありません。「上手い」「下手」を他人と比べて判断していたら、常に環境に左右され、自分自身を見失ってしまいます。

 

・練習のための練習をしていて、駆け引きをしていない

 

相手がいない状態での練習ばかりをしていても、試合で使えるプレーは身につきません。試合中の相手は、コーンのように止まっていないし、何も考えずに勝てるようなロボットではありません。そういった型の中で技術を高める練習も必要ですが、そればかりをするのではなくて、遊びの中で対人でプレーしていくことが大切です。

 

 

・シュート練習をすることなく、ひたすらドリブル練習をしている

pregame dribble

バスケットボールの本質はシュートです。シュートが入らなければ、ドライブもパスも活きません。自分のシュートフォームを高めたり、シュート力を高めることをせずに、ひたすらドリブル練習をしたとしても、バスケットボールは上達しません。

ドリブル技術が上達しても、それを活かすのはシュート力です。

 

 

・負けた原因を「走り負けた」「練習量が足りなかった」としか考えられていない

golden leader (see more in my portfolio)

負けた原因を「量」だけに求めるのはとても危険です。もしかしたら、そもそもの道が間違っているかもしれない。「DF練習が足りなかったから負けた」のではなくて、「OF練習が足りなかったから負けた」のかもしれません。動きの質に関しても同じで、シュートやドライブなども量だけを見ていると限界がきます。質を見直して、そもそも考えている道が間違っていないか?と疑ってみましょう。

 

 

・オフボールの動きを学ぶことなく、闇雲に走り回りながらオフェンスを組み立てている

lbj post1 - コピー

試合に負けたのは、相手が強かったのではなくて、自分たちが弱かったからなのかもしれません。相手のDFが強く感じたのは、相手のDF力が高かったからではなくて、自分たちのOFが悪かったからかもしれません。多くの場合は、スペーシング(オフボールの動き)が悪いことが原因で、味方が味方の邪魔をしています。その結果、DFが強く”見えてしまっている”だけです。相手よりも先に自分たちを。オフボールも含めてバスケットボールです。

 

 

・自分の身体について知らないのに、ウエイトトレーニングに頼ってしまっている

ウエイトトレーニング不要?

そのウエイトトレーニングは必要でしょうか。シュートの飛距離が伸びないのは筋肉が足りないからでしょうか。多くの場合は、自分の身体の動きが悪く、効率悪い動きをしているから、良い結果が生まれていません。シュートは筋肉ではなくて、身体を上手く使えば飛ぶようになります。ウエイトトレーニングに頼り、自分の動きを知らないまま練習を繰り返せば、「下手のまま上手くなる」ということが起きてしまいます。それは表面だけ整い、中身はとても脆いものです。自分の動きを動画で見て、自分の身体と向き合いましょう。ウエイトトレーニングはそれからでも遅くありません。

 

 

・怪我をした原因を探ることなく、目の前の練習に向かっている

怪我には原因があります。魔法のように治る方法は脆く、一時的に最先端の治療で一部分を治したとしても、日常生活を含めた全体を正さなければ根本的な問題は解決しないことが多いです。原因を正しく突き止めずに一時的な解決策に頼ることは、汚れたモップでフロアを掃除していることと同じです。また、目先の勝利を目指しすぎるあまり、身体にとって無理な動きを繰り返して、選手生命を短くしてしまうことは非常にもったいないことです。スポーツは一生続けられる最高の遊びです。よく自分の身体と向き合いましょう。

 

 

 

今回は、過去の自分に対して書いてみました。

自分が沢山経験してきた遠回りだと思える経験をまとめてみました。

 

遠回りだと分かった時は、「何してたんだ…」と思っていたのに、

こうして振り返ると、あの経験がなかったら今がないと思えるので、

何だか不思議な気分です。

 

 

 

PS.

今回記事にした内容は、僕自身のバスケ人生を通して経験してきたことです。自己紹介として自分のバスケ人生を物語風にまとめているので、興味があればコチラから読んでみてください。


Tags:


Comments

“バスケに関わる大人が考えるべき事” への2件のフィードバック

  1. くりあたまのアバター
    くりあたま

    更新お疲れ様です
    イチロー選手と稲葉氏の対談を見て、ネットでは「ウェイトはいけないとイチローが言った」という意見が多くびっくりしました。
    イチロー選手は「もっと試行錯誤をしろ」という風に聞こえたのですが、そうで無い人が多いようです。
    イチロー選手の場合はウェイトトレーニングは合わなかったと言っているだけであり、「イチロー選手が言ってたから」とウェイトトレーニングをやろうとしないのはそれこそイチロー選手が駄目だと言った行いそのものだと私は思いました。
    思えば自分が中学の部活で失敗したのは基礎を「そんなのできるから」と馬鹿にして疎かにしたのが原因だったと思います。もう一度レイアップから自分のバスケを見直そうと感じました

    1. バスケのヨシのアバター
      バスケのヨシ

      こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
      そうですね。あの言葉の真意はイチロー選手にしかわからないですし、容易に「筋トレはだめだ!」としてしまうのは危険だと思います。筋トレをして動きの補う前に、まずは自分の身体について知り、効率のよい身体の使い方を学ぶべきであるということが言いたかったのだと僕は思いました。身体を動かしていって自然と身につく筋力でプレーするという方法が人間の身体にとって一番効率の良い道なのだと思います。そのためにはイチロー選手も言っているように、「人体について知る」ことが必要だと思います。武井壮さんの発言にも繋がる素晴らしい内容だったので、今後そういった記事も更新していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です