戦う路線を変える。賢く戦う。

「力vs.力」なら、練習量が多い方、体格が大きい方、筋力がある方が勝つ確率が上がります。つまり、練習量(練習環境)の勝負になりやすいということです。環境や生まれつきの身長などは変えることはできないので、その路線だけで戦っていると、力で劣るチームや個人が勝てる道は見えなくなります。

それを「違う路線で戦う」とすれば、一人一人の個性が勝敗を分けることになります。どれくらいバスケを工夫しているか、どれくらい違う戦い方ができるか、そうなった時に初めて本当のスポーツの戦いが始まるように思います。環境だけが全てを決めるのではなくて、「なるほど、そうきたか!じゃあ、こうやってやろう!」と相手の裏をかく。「駆け引き」という路線で戦うことで、力で劣っていても相手に勝る可能性が見えてきます。「相手の力を無効にする」というイメージが思いついたので、キャッチ画像は「無効」という遊戯王カードにしてみました。笑

 

そんな力の勝負から逃げて、

賢く戦っているプレーを紹介します。

投稿者 原田毅

33歳。大学一年生の冬にNBA選手のスペーシングの凄さに気づいてから、NBAから戦術やバスケの本質を学ぶようになりました。その後、NBAの凄さを学ぶ中で「日本」について知らない自分がいることに気づき、武術の世界を学ぶようになり、今は武術をバスケに応用する考え方を学んでいます。現在もプレイヤーとしてプレーを続けながら、ネット上では通信講座などを運営しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です