イニエスタの動きをバスケに応用する。

この記事は3分で読めます

「イニエスタが日本に来るらしいぞ!!!!」

 

・・・そんな盛り上がりがある中、

僕はイニエスタという選手は知っていたものの、

そこまでサッカーに詳しくなかったので、どれくらい凄いのかがわからず、

空気を読めない感じになりそうだったので、色々と調べてみると、

「NBAでいうところのクリス・ポールが日本に来るようなもの」

という例えを聞いて、今の状況をやっと理解できました。

 

そんなイニエスタのプレーをSNSで見ていると、

「一流の選手の動きは、どのスポーツでも役に立つ視点が学べる」

ということを感じてます。

 

今日は、二つだけ動画を紹介します。

 

 

◆身体を柔らかく使う

この発信では、武学籠球の慎さんと一緒に活動をしていることもあり、「日本の武術」の視点をバスケに応用する考え方を紹介しています。その一つが「身体を柔らかく使う」というもの。詳しく書けばもっとありますが、一般的にぶつかり合いをしていくとなると、筋トレをして身体を大きくして当たり負けしない身体を作るという方法がありますが、それ以外にも、「相手の力を利用するかのように、相手の力をいなす」というものがあります。

「いなす」というのは賢くかわすといた意味で、相撲で相手が力強く押してきたときにさらっとかわしていく動作から生まれた言葉です。体格や身長というのは練習量や生まれつきの体質というものも関係しているので、その路線だけで戦っていくと限界が見えてくることがあります。でも、身体を柔らかく使えば、たとえ相手の体格が大きくても、するっとかわしていうことができます。このイニエスタの動きは異次元ですが、身体の軸と身体の柔らかさがあるからこそなのだと思います。まるで水のようなしなやかさです。

 

 

◆止まる技術

これはイニエスタがJリーグで二点目をあげたシーン。シュートを打つ前、相手を振り切るときに、完全に動きが静止する場面があります。目線のフェイクを使ったのかわかりませんが、何も動かずとも目の前のディフェンスが横にずれているのですが、その前の「止まる」という技術がバスケでも重要になります。止まれるということは、冷静に周りを見れるということであり、自分が止まれば相手も止まります。止まることで相手に対して「次に何をするか」を考えさせることができ、相手の頭の中に「?」を浮かばせることができます。止まれば相手は何をしてくるのかわからなくなり、思考も動きも止まるので、自分が先手を打つことができます。

 

中高生は特に、「止まる」という動作がなかなかできずに、プレーが雑になってしまうことがあります。そんな時はどうすればいいのかというと、「プレジャンプ」を行うと効果的です。動き出す直前に軽くジャンプをすることで、自然と自分の動きを止めることができます。「止まりなさい」と指示をしてもなかなか止まれないものですが、「動き出す前に軽くジャンプをするといいよ」と伝えたら、習慣になり、自然と止まれるようになります。これは、NBA選手もやっていることでバックドアカットの際にもとても有効な動き。NBAで凄いのはダンクだけじゃない。

 

 

PS.

最後に紹介した動画は、賢者籠球を運営している発信仲間の鶴のツイートです。賢者籠球では、日本のバスケをインターネットを使って変えていくために、Princeton Offenseという型を深めています。その基礎編という形の「賢者バスケ」ではバックドアカットについて深めているので、まだ参加してない場合はコチラからどうぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

    • 学生
    • 2018年 8月17日

    イニエスタですが、動かないでDFがずれたわけではないと思います。footballhackさんをご存知のようですが、彼が紹介している技術に懐というものがあって、この状態を作ると足の内側でボールを触って右利きなら左に加速するプレーが脅威になります。加えてこの姿勢は様々なプレーに分岐できるのでDFはかんたんに飛び込めません。(あるプレーを切っても、別のプレーに分岐してかわされるので。)さらに正対することで(これは蹴球計画さんのブログからです)プレーの選択肢を更に広げてます。ここまででDFは相当焦ってるはずです。もちろん相手がイニエスタであることも理由の一つだと思いますが。
    サッカーでは心理的負荷が高ければ高いほど一瞬で勝負が付きます。まあこれはバスケをやっている方でも恐らく実感できると思います。
    このあとのプレーです。アウトデタッチする前の動作をよく見ると軽く上にジャンプして、左足をほんの少し左に踏み込んでます。この動作は蹴球計画さん曰く「浮き」という動作です。普通ならばこの動作のあともう少し大きく左足を踏み込むのですがDFが焦ってることを多分イニエスタは感覚的にわかってたんで少ししか踏み込まなかったんでしょうね。
    この動きはバスケにも見られます。自分はバスケが好き(といっても選手やチームは全然知りませんし、技術に関してもどこかで習ったわけでもありません。趣味の範囲です。)で、特にアイバーソンのドリブル(という表現であってますかね?)とか動画見たりするんですけど、例えばアイバーソンがジョーダンと1on1して点決めるシーンあるじゃないですか。左手でクロスオーバーするとき2回とも浮いてるんですよ。よく見ると。んで早速友達と1on1するときやってみたらうまくかかったんですね。まあ素人同士ですがw

    と偉そうに喋りましたがすでに知ってたらごめんなさいね。知ってるとついつい人に話したくなるものなんです。

      • バスケのヨシ
      • 2018年 9月19日

      コメントありがとうございます。
      自分にはない視点で勉強になります。「浮き」については、軽くジャンプをすることで「止まる」ことができるのが良いところだと思います。ジャンプをすることでどちらの方向に行きたいかを予測させないようにできるため、相手が先に動けばその逆方向に行けばいいし、相手が動かなければこちらが先手を取って動き出せばいいということになりますね。バスケでもこういうことがありますが、イニエスタの動きからは見ることができませんでした。なので、こうやって教えてもらえて、イニエスタの動きから学べることが増えました。ありがとうございます。また何かあればコメントよろしくお願いします!今回の視点をブログ記事で書かせていただきます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP

管理人自己紹介

カテゴリー